練習場所・時間 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: J's 毎週土曜日の午後に公共の体育館で練習しています。体育館予約の都合から月曜日ごろにその週の練習予定が確定します。 クリックで詳細を確認できます。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
JPさん誕生日おめでとうございます!@ 黄竹坑体育館 投稿者: タク 今週の練習は黄竹坑体育館でしたが、先日の台風シグナル10で雨漏りが激しかったようで、床がべこべこになってましたね。 さて、足指(足裏)、足首ときて今週は膝の話でも。 バスケに限らず、スポーツにおいて膝の故障は ホントに悩ましい問題です。皆様の中にも膝に不安を抱えている人がいるのではないでしょうか。 で、結論といいますか、アドバイスといいますか…、本格的に膝が痛い人は 病院に行ってください! 持論ですが「痛くなってからでは遅い」と思っています。専門家に見てもらいましょう。そこまで大袈裟ではない・大袈裟にしたくないという方は、 McDavidとかのゴツめのサポーター を着用すれば効果があるかもしれませんが自己責任でどうぞ。 「今は何ともないけど将来が心配」とか「ちょっと違和感を覚える」程度の人は、まず 前回 と 前々回 の足指・足裏・足首ケアを地道に続ければ効果が出てくるんじゃないかと思ってますが、手っ取り早い方法で膝サポーターをつけるのもお勧めです。 私は15年ほど前に膝の違和感を覚えてから安価なサポーターを着用してきましたが、特に悪化することもなくバスケを続けてこれています。今使用しているのは Decathlonのサポーター ですが、こんなのでも効きます。予防のための膝サポーター、お勧めです。 では練習の様子をどうぞ。マニラから上ちゃんが遊びに来てましたが写真を撮り忘れました。 JPさん、お誕生日おめでとうございます! JPさん、ナイス3ptシュートっす! 久々にハセ登場! Read more »
土台が大事 @ 黄竹坑体育館 投稿者: タク 唐突ですが、皆さん足の指でパーをできますか? 年取ってきた人達の共通の話題といえば腰が痛いとか肩が上がらないといった体の不具合について。そういった体の不具合の話をよく聞くと同時に「あのストレッチが効く」とか「こういうトレーニングをした方がいい」とか、そういうことにも詳しくなったりします。 私も自分なりに体のケアをしておりまして、これから数週間にわたってそのことについてシェアしていきたいと思います。(注:あくまでも個人の感想です) で、まずは足から。 足の不具合で代表的なのが偏平足。土踏まずがない完全な偏平足の人は少ないかもしれませんが、皆さんの中にも偏平足気味だとか左右で土踏まず(アーチ)の高さが違うなんてことはあるのではないでしょうか。 足のアーチがつぶれていると足が接地した時の衝撃を吸収しきれず膝や腰に負担がかかるそうです。私の場合、左足よりも右足のアーチが低かったのですが、15年ほど前に右膝だけ違和感を覚えるようになりました。 足のアーチがつぶれてしまう原因は足の指をうまく使えていないからだそうです。現代人は靴を履いて平らなところを歩くことが多いです。そのため足の指を使わずに歩く癖がついてしまい、偏平足をはじめとするいろいろな足の不具合が発生してしまっているようです。 じゃあ動かせばいいじゃん! ということで、私は毎日、足の指でグーチョキパーとやったり、足指の間に手の指をいれてグルグルと動かしてみたりしています。「 足指 トレーニング 」で検索すればいろいろと出てくるので皆さんも試してみてください。 足指トレーニングの効果はあったの?と思う人がいるかもしれませんが、右ひざの違和感につてはサポーターで対処したのでそこの効果はわかりません。でも確実に言えることは足幅が狭くなりました。バスケをしてると右足だけ痛くなり途中で靴紐を緩めたりしていたのですが、全くそういうのはなくなりました。足の横アーチが復活したんだと思います。 きっと効果はあるはず。皆さんも土台となる足のケアから始めてみてはいかかでしょうか。 では、練習の様子をどうぞ シニアカップに向けてヨシハラさんより差し入れ タカ来港 @ KAGURA ナナさんとヤス子さん Read more »
土台が大事 その2 @ 順利邨体育館 投稿者: タク 台風の影響はいかががだったでしょうか?一年で2回もシグナル10が発令されるのは1960年代に一度あっただけだそうです。 ウチは立地が良いためか、暴風雨の音で悩まされることもなく、窓から見える範囲では大したことないなという感じでした。 さて、先週に引き続いて今週は足首の話でも。 バスケをやっていれば誰もが1度や2度、足首の捻挫を経験しているのではないでしょうか。昔は足首保護のためハイカットのバッシュが主流でしたが、統計的にはハイカットでもローカットでも捻挫を防止する効果に違いはないようです。捻挫予防にはテーピングをするか ZAMST や McDAVID などのサポーターをつけるしかないでしょうね。私は1年前から これ を使ってます。 ここからが本題。私も何度か捻挫を経験しており病院や整体で「右足首が曲がってますね」と言われたことがあります。で、去年の8月ごろ久々に右足首を捻挫をしました。この年になると治りも遅く、治った後も足首の硬さというか、深く背屈させる(つま先を上げる)と軽く痛みを感じていました。年齢的なものもあるだろうし普段の生活やバスケには影響がなかったので特に何もしなかったのですが、徐々に膝やアキレス腱に違和感が出始めてきました。 そこで最近始めたのが「 距骨矯正 」なるもの。 指でくるぶしの下あたり押さえながら足首をグルグル回したり、指で距骨を押さえながら足首を背屈させるというのが矯正のやり方です。正直言って「こんなんで効果あるの?」と思っていたのですが、地道に続けたところ足首の痛みがなくなり膝の違和感も少なくなりました。くるぶしの位置も少し後ろに移動してるみたいです。 捻挫が癖になっている方や膝に違和感のある方は距骨矯正のエクササイズをやってみてはいかがでしょうか。1回2回で効果は出ませんが、1か月2か月と続ければ「あっ、そういえば」と効果を実感できるかもしれません。 では、練習のようすをどうぞ Read more »