土台が大事 その2 @ 順利邨体育館

台風の影響はいかががだったでしょうか?一年で2回もシグナル10が発令されるのは1960年代に一度あっただけだそうです。

ウチは立地が良いためか、暴風雨の音で悩まされることもなく、窓から見える範囲では大したことないなという感じでした。

さて、先週に引き続いて今週は足首の話でも。

バスケをやっていれば誰もが1度や2度、足首の捻挫を経験しているのではないでしょうか。昔は足首保護のためハイカットのバッシュが主流でしたが、統計的にはハイカットでもローカットでも捻挫を防止する効果に違いはないようです。捻挫予防にはテーピングをするかZAMSTMcDAVIDなどのサポーターをつけるしかないでしょうね。私は1年前からこれを使ってます。

ここからが本題。私も何度か捻挫を経験しており病院や整体で「右足首が曲がってますね」と言われたことがあります。で、去年の8月ごろ久々に右足首を捻挫をしました。この年になると治りも遅く、治った後も足首の硬さというか、深く背屈させる(つま先を上げる)と軽く痛みを感じていました。年齢的なものもあるだろうし普段の生活やバスケには影響がなかったので特に何もしなかったのですが、徐々に膝やアキレス腱に違和感が出始めてきました。

そこで最近始めたのが「距骨矯正」なるもの。

指でくるぶしの下あたり押さえながら足首をグルグル回したり、指で距骨を押さえながら足首を背屈させるというのが矯正のやり方です。正直言って「こんなんで効果あるの?」と思っていたのですが、地道に続けたところ足首の痛みがなくなり膝の違和感も少なくなりました。くるぶしの位置も少し後ろに移動してるみたいです。

捻挫が癖になっている方や膝に違和感のある方は距骨矯正のエクササイズをやってみてはいかがでしょうか。1回2回で効果は出ませんが、1か月2か月と続ければ「あっ、そういえば」と効果を実感できるかもしれません。

では、練習のようすをどうぞ







コメント

このブログの人気の投稿

香港島の南側 @ 黄竹坑体育館

9月6日は旧暦の7月15日です @ 楊屋道體育館(荃湾)

練習後のお楽しみ @ 土瓜湾体育館