姿勢が大事 @ 石塘咀体育館
年齢が上がってくると体のあちこちが痛くなってきますが、そのエース的存在が腰痛ではないでしょうか。私も以前は腰痛に悩まされており、一時期は腰のサポーターを着けて練習していましたが、ある2つのことを実践することで腰痛を克服できたので、今週はそれを紹介したいと思います。
以下はあくまでも素人の考察ですので、そのつもりで読んでくださいね。
まず、腰痛の原因についてですが、ほとんどの場合が反り腰によるものかと思います。バスケでは上画像のように腰を落としつつ前を見るという姿勢をとることが多いですが、この時に過剰に腰を反らせてしまうと腰が痛くなってしまいます。
なぜ腰が反ってしまうかというと
- 背骨(胸椎)が固いから
- 姿勢の癖
胸椎が固いために比較的動きやすい腰椎に負担が集中してしまうことと、そもそも腰を反らす癖がついてしまっていることが原因かと。
先に「2つのことを実践して腰痛を克服した」と書きましたが、その1つ目が「胸椎進展」です。やり方についてはリンク先を参考にしてください。簡単そうに見えますが最初は起き上がれなくなると思うので、そのつもりでやってみてください。毎日続ければ徐々に慣れていきます。
そして2つ目が「良い姿勢・骨盤を立てることを意識する」です。反り腰とは骨盤が前傾している、つまり尾骶骨が後ろに出ている状態なので、仙骨上部を支点にして尾骶骨を前に出しつつ、猫背にならないようにみぞおちを上げるような姿勢になるように意識します。
私の場合は「みぞおちを上げる」というのがしっくり来たのですが「頭が上から吊るされてる感じ」という表現の方がしっくりくる人もいると思います。その辺は人それぞれ感覚が違うと思うのでいろいろ試してみてください。
「四六時中、姿勢を意識するなんて無理!」なんて思う人もいるでしょう。そんな人にお勧めなのが「まとまった距離を歩くときに正しい姿勢を意識して歩く」というやり方。私は犬の散歩が日課なので、そのときに姿勢を意識しながら歩いています。皆さんは毎朝の通勤時に姿勢を意識して歩くようにすればいいと思います。
では、今週の練習の様子をどうぞ!
![]() |
女子多めでした |
![]() |
子供も多めでした |
コメント
コメントを投稿