バッシュのはなし
約束なのでセトちゃんの写真から。新しいバッシュを買ったので指さしてるんだけど、ごめん切れてたよ。
さて、一般的にバッシュと言われてイメージするのはハイカットだと思いますが、最近はローカットモデルがだいぶ増えてきましたね。
昔はそもそもバッシュの種類が少なかったです。そんでもって一つのモデルにハイカットとローカットがあり「ハイカット = センター向け」「ローカット = ガード向け」という棲み分けでした。とはいえ「バッシュ = ハイカット」でありローカットを履いてる人はほとんどいなかったように思います。「テニスシューズかよ(笑)」ぐらいの存在だったかと(個人の感想です)。
Air Jordanの登場とともにバッシュ市場が賑やかになり、90年代に入ってからはハイカットとローカットで分けるのではなく、「サポート性・安定性重視のモデル」と「軽さ・動きやすさ重視のモデル」みたい感じでバッシュそのものの種類が増えていきました。
その後、ハイカットでも徐々に「低め」になる方向でバッシュは進化をしてきました。昔と比べて紐を通す穴が一つか二つ少なくなったような感じですかね。そして今では
バッシュの主流はローカット
と言ってもいいような状況ですが、その流れを決定づけたのがZoom Kobe 4でした。2008年のモデルなのでもう10年以上になるんですな。
足首の保護よりも動きやすさや軽さ好まれたのでしょう、昔のバッシュは重かったですからね。ちなみに昔こんなの履いてました。すんげー重かったです。
なぜこんな話をするかというと・・・
買っちゃいました Nike PG 4。最近出たモデルです。ローカットです。なぜローカットを買ったかと言いますとハイカットは足首の動きを制限するため、そのしわ寄せで膝や股関節、腰に負担がかかるという話を聞いたからです。
ここ最近、練習の後に腰が痛くなるのです、もうオッサンなので。
そこで去年買ったKD 11(Low)と一昨年買ったハイパーダンク(High)を履き比べてみたり、ハイカットでもヒモを上まで締めなかったりといろいろ検証してみた結果、やはりローカットの方が腰に負担がかからないという結論に至りました(個人の感想です)。
変えたのはバッシュだけじゃないんですが、その話はまた次回にでも。
足首の捻挫予防にはハイカットの方がいいのでしょうが、捻挫よりもじわじわ積み重なっていくような膝や腰への負担の方が怖いかも。ということで「バッシュ = ハイカット」という先入観念を持ってる皆様、次のバッシュはローカットも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
ではいつものように練習の様子をどうぞ
そして練習後はMix League。スケジュールの遅れを取り戻すためか3週連続の試合、でも今日は9時スタートだったので試合後にゆっくりシャワーを浴びれました。
試合には負けちゃいました、惨敗。でも勝つことを第一目標にこのリーグに参加してるわけじゃないのでまあいいでしょう。それよりも実戦の中で考えてプレーすることが少しでも個人のスキルアップつながるのではないでしょうか。
さて、一般的にバッシュと言われてイメージするのはハイカットだと思いますが、最近はローカットモデルがだいぶ増えてきましたね。
昔はそもそもバッシュの種類が少なかったです。そんでもって一つのモデルにハイカットとローカットがあり「ハイカット = センター向け」「ローカット = ガード向け」という棲み分けでした。とはいえ「バッシュ = ハイカット」でありローカットを履いてる人はほとんどいなかったように思います。「テニスシューズかよ(笑)」ぐらいの存在だったかと(個人の感想です)。
Nike Air Force 1 のHighとLow |
その後、ハイカットでも徐々に「低め」になる方向でバッシュは進化をしてきました。昔と比べて紐を通す穴が一つか二つ少なくなったような感じですかね。そして今では
バッシュの主流はローカット
と言ってもいいような状況ですが、その流れを決定づけたのがZoom Kobe 4でした。2008年のモデルなのでもう10年以上になるんですな。
足首の保護よりも動きやすさや軽さ好まれたのでしょう、昔のバッシュは重かったですからね。ちなみに昔こんなの履いてました。すんげー重かったです。
なぜこんな話をするかというと・・・
買っちゃいました Nike PG 4。最近出たモデルです。ローカットです。なぜローカットを買ったかと言いますとハイカットは足首の動きを制限するため、そのしわ寄せで膝や股関節、腰に負担がかかるという話を聞いたからです。
ここ最近、練習の後に腰が痛くなるのです、もうオッサンなので。
そこで去年買ったKD 11(Low)と一昨年買ったハイパーダンク(High)を履き比べてみたり、ハイカットでもヒモを上まで締めなかったりといろいろ検証してみた結果、やはりローカットの方が腰に負担がかからないという結論に至りました(個人の感想です)。
変えたのはバッシュだけじゃないんですが、その話はまた次回にでも。
足首の捻挫予防にはハイカットの方がいいのでしょうが、捻挫よりもじわじわ積み重なっていくような膝や腰への負担の方が怖いかも。ということで「バッシュ = ハイカット」という先入観念を持ってる皆様、次のバッシュはローカットも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
ではいつものように練習の様子をどうぞ
そして練習後はMix League。スケジュールの遅れを取り戻すためか3週連続の試合、でも今日は9時スタートだったので試合後にゆっくりシャワーを浴びれました。
「ジュンは?」
「二日酔いです (`ε´怒) 」 |
広州からお友達が応援に来てくれました |
試合には負けちゃいました、惨敗。でも勝つことを第一目標にこのリーグに参加してるわけじゃないのでまあいいでしょう。それよりも実戦の中で考えてプレーすることが少しでも個人のスキルアップつながるのではないでしょうか。
今後は一日でABAとMix Leagueの2試合あることも。練習後に2試合はさすがにきついので、まだMix Leagueに参加したことのない皆様も積極的に参加してください。