新人さん x 2 @ 土瓜湾体育館 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: タク 11月 23, 2024 今週は2名の新人さんが参加してくれました。そして女子の参加も久々だったような。にもかかわらず参加人数は少なめ。翌日のシニアカップ特別練習の参加人数の方が多いという逆転現象まで起きてしまいました。シニアカップまであと2週間。全員無事にバンコクにたどり着けるよう頑張っていきましょう!新人のナナミさん(アヤちゃんの紹介)KLから異動のマツザキさん今日の仕切りはシャッキーでした リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
JPさん誕生日おめでとうございます!@ 黄竹坑体育館 投稿者: タク 9月 27, 2025 今週の練習は黄竹坑体育館でしたが、先日の台風シグナル10で雨漏りが激しかったようで、床がべこべこになってましたね。 さて、足指(足裏)、足首ときて今週は膝の話でも。 バスケに限らず、スポーツにおいて膝の故障は ホントに悩ましい問題です。皆様の中にも膝に不安を抱えている人がいるのではないでしょうか。 で、結論といいますか、アドバイスといいますか…、本格的に膝が痛い人は 病院に行ってください! 持論ですが「痛くなってからでは遅い」と思っています。専門家に見てもらいましょう。そこまで大袈裟ではない・大袈裟にしたくないという方は、 McDavidとかのゴツめのサポーター を着用すれば効果があるかもしれませんが自己責任でどうぞ。 「今は何ともないけど将来が心配」とか「ちょっと違和感を覚える」程度の人は、まず 前回 と 前々回 の足指・足裏・足首ケアを地道に続ければ効果が出てくるんじゃないかと思ってますが、手っ取り早い方法で膝サポーターをつけるのもお勧めです。 私は15年ほど前に膝の違和感を覚えてから安価なサポーターを着用してきましたが、特に悪化することもなくバスケを続けてこれています。今使用しているのは Decathlonのサポーター ですが、こんなのでも効きます。予防のための膝サポーター、お勧めです。 では練習の様子をどうぞ。マニラから上ちゃんが遊びに来てましたが写真を撮り忘れました。 JPさん、お誕生日おめでとうございます! JPさん、ナイス3ptシュートっす! 久々にハセ登場! Read more »
土台が大事 @ 黄竹坑体育館 投稿者: タク 9月 13, 2025 唐突ですが、皆さん足の指でパーをできますか? 年取ってきた人達の共通の話題といえば腰が痛いとか肩が上がらないといった体の不具合について。そういった体の不具合の話をよく聞くと同時に「あのストレッチが効く」とか「こういうトレーニングをした方がいい」とか、そういうことにも詳しくなったりします。 私も自分なりに体のケアをしておりまして、これから数週間にわたってそのことについてシェアしていきたいと思います。(注:あくまでも個人の感想です) で、まずは足から。 足の不具合で代表的なのが偏平足。土踏まずがない完全な偏平足の人は少ないかもしれませんが、皆さんの中にも偏平足気味だとか左右で土踏まず(アーチ)の高さが違うなんてことはあるのではないでしょうか。 足のアーチがつぶれていると足が接地した時の衝撃を吸収しきれず膝や腰に負担がかかるそうです。私の場合、左足よりも右足のアーチが低かったのですが、15年ほど前に右膝だけ違和感を覚えるようになりました。 足のアーチがつぶれてしまう原因は足の指をうまく使えていないからだそうです。現代人は靴を履いて平らなところを歩くことが多いです。そのため足の指を使わずに歩く癖がついてしまい、偏平足をはじめとするいろいろな足の不具合が発生してしまっているようです。 じゃあ動かせばいいじゃん! ということで、私は毎日、足の指でグーチョキパーとやったり、足指の間に手の指をいれてグルグルと動かしてみたりしています。「 足指 トレーニング 」で検索すればいろいろと出てくるので皆さんも試してみてください。 足指トレーニングの効果はあったの?と思う人がいるかもしれませんが、右ひざの違和感につてはサポーターで対処したのでそこの効果はわかりません。でも確実に言えることは足幅が狭くなりました。バスケをしてると右足だけ痛くなり途中で靴紐を緩めたりしていたのですが、全くそういうのはなくなりました。足の横アーチが復活したんだと思います。 きっと効果はあるはず。皆さんも土台となる足のケアから始めてみてはいかかでしょうか。 では、練習の様子をどうぞ シニアカップに向けてヨシハラさんより差し入れ タカ来港 @ KAGURA ナナさんとヤス子さん Read more »
股関節が大事 @ 九龍湾体育館 投稿者: タク 10月 04, 2025 足指・足裏からだんだんと上がっていってきましたが、今週は股関節の話でも。 股関節の柔軟性、可動域と言ってまず思い浮かべるのが開脚ではないでしょうか。私も開脚べたーってやつにあこがれて「1週間で開脚ができる」みたいな動画を見て試したこともあるのですが全く改善されず、半ば諦めておりました。 でも調べれば調べるほど股関節の重要性がわかり、何ならスポーツにおいて一番重要なんじゃないかと思えるほどネットには股関節に関する情報があふれています。そこで今、私が股関節の柔軟性・可動域の改善のためにやっているのが「しゃがむ」ことです。 ヤンキー座り 皆さんの中にも踵をつけてしゃがめない人がいるのではないでしょうか。足首が固いからしゃがめないと思っている人が多いようですが、しゃがめない原因は股関節が固いからだと思います。座っている時間が長い人は股関節が固くなりやすいそうなので皆様もしゃがみエクササイズをやってみてはいかがでしょうか。やり方は 足を肩幅より広めにして つま先を45度外に向けてしゃがむ 肘で膝を外に押しながら膝で肘を内側に押す(押し合う) しゃがんだ時に背中が丸まらないように注意してください。最初は腰を下まで落とせないと思いますが、やってるうちに下までしゃがめるようになります。慣れてきたらしゃがみながら左右に揺れたり、腰をひねったりすると効果的です。 では、練習の様子をどうぞ 朝早かったのでタイチー(太極拳)やってました Read more »
コメント
コメントを投稿